2025年11月11日、神奈川県横浜市・横浜市開港記念会館 この冬、大注目の全国イルミネーションを発表! 『International Illumination Award 2025』 インターナショナルイルミネーションアワード2025 結果発表

一般社団法人 夜景観光コンベンション・ビューロー(代表理事・丸々もとお)と、ぴあ株式会社では、2025年11月11日(火)、神奈川県横浜市・横浜市開港記念会館において、イルミネーションブランド「International Illumination Award 2025」の発表および授賞式を開催しました。

本ブランド創設の目的は、①これまで全国各地へ授与したイルミネーション評価を日本国内だけに留まらず、グローバルな観光業界で活用できるブランドへと昇華させること。②今後の国際社会において日本が世界におけるリーダーシップを取り、日本のイルミネーション文化そのものが新たな価値を世界へ向けて発信してゆくことです。

 

日本のイルミネーションは「電球による装飾」や「イベント」を意味する場合が殆どですが、世界では少し異なります。海外では、「光そのもの、明るくすること、照らされている状態」等、都市の夜間景観づくりも含めた幅広い意味を持っています。新たにスタートする本アワードも幅広い意味として捉えることに挑戦します。つまり、イルミネーションの言葉の意味を深める「深化」と、環境貢献やグローバル化など領域を拡大する「進化」を通じて、真の価値を伝えゆく「真価」をコンセプトとしています。当団体は本アワードを機に、新時代のナイトエンターテインメント業界を盛り上げるべく、努めて参ります。皆様には国内外のイルミネーションの盛り上がりに今後も注目し、応援いただければ幸いです。

【International Illumination Awardについて】

テーマに基づくさまざまな部門に分類し、各部門毎の形式で選定や投票を行います。

2025年は「クリエイティブ部門」の発表はありません。

【受賞部門について】

まちづくり部門=明かりを利用しながら、夜間のまちづくりを意識した取り組みを行う自治体や地域団体に対して表彰を行う部門です。地形や街の特性が活かされた優れたアイディアや、美しい夜間景観に対して評価します。

環境部門=イルミネーション業界で環境問題に対して先進的な取り組みを評価。サステナブルや省エネルギーなどの技術的評価、観光施設やイベント主催者だけではなく、明かりに携わる自治体や企業も含まれます。

テクノロジー部門=近年、プロジェクションマッピング、ドローン、ライトアップ等…多岐にわたる新技術や演出が用いられています。領域拡大と発展を願い、単に電飾だけではなく秀でた光の技術や演出に対して表彰します。

インターナショナル部門=イルミネーションが世界各国との競争を経て発展を遂げるべく、海外で魅力ある光のイベントや作品を表彰する部門。開催期間は問わず、世界トップレベルの光のイベント等を総合的に判断します。

イルミネーションイベント部門=前年の秋冬に実施されたイルミネーションイベントを対象とした部門です。エンタテインメント性、技術の高さ、ストーリーの豊かさとカテゴリを分け、各賞をランキング形式で発表します。

※2025年度は「優秀エンタテインメント賞」「優秀ストーリー賞」「優秀技術賞」に加え、新たに「優秀SDGs賞」を新設いたしました。

 

【審査方法】

  • まちづくり部門、環境部門、テクノロジー部門、インターナショナル部門の4部門

→最終候補の中から特別審査会の審査員による採点で決定

  • イルミネーションイベント部門

→全国6,768名の夜景観光士による投票で決定(夜景観光士は2025年10月時点)

 

【審査員】

この度の特別審査会では9名の方々に審査員を務めていただきました。

アーティスト 長谷川章氏/株式会社YAMAGIWA CEO松川晋也 氏/クラブツーリズム株式会社 代表取締役社長 酒井博 氏/ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社 代表取締役社長 木戸文夫 氏/株式会社バンブー・メディア 代表取締役 笈川誠 氏/夜景フォトグラファー 丸田あつし 氏/株式会社ソルメディエージ 代表取締役 丸山健太 氏/株式会社ラストイズム 代表取締役 天田高人 氏/ぴあ株式会社 コンテンツ・コミュニケーション事業局長 平野学 氏

「International Illumination Award 2025」の各受賞結果は以下の通りです。

 

International Illumination Award 2025年度 最優秀賞

栃木県足利市 あしかがフラワーパーク 光の花の庭

 

まちづくり部門 優秀賞 福岡県福岡市 博多旧市街ライトアップウォーク千年煌夜

テクノロジー部門 優秀賞 GREAT SKY ART

環境部門 優秀賞 東京都品川区 目黒川みんなのイルミネーション

インターナショナル部門 優秀賞 シンガポール ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ

 

イルミネーションイベント部門 優秀エンタテインメント賞

第1位  ハウステンボス「光の王国」(長崎県佐世保市)

第2位  さがみ湖イルミリオン(神奈川県相模原市)

第3位  東京ドイツ村 ウインターイルミネーション(千葉県袖ケ浦市)

第4位  レオマリゾート レオマ光ワールド(香川県丸亀市)

第5位  よみうりランド ジュエルミネーション(東京都稲城市)

第6位  大井競馬場 東京メガイルミ(東京都品川区)

第7位  国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー(香川県仲多度郡まんのう町)

第8位  ひらかたパーク「光の遊園地」(大阪府枚方市)

第9位  東京ミッドタウン MIDTOWN CHRISTMAS 2024(東京都港区)

第10位 神戸イルミナージュ2024 (兵庫県神戸市)

 

イルミネーションイベント部門 優秀ストーリー賞

第1位  あしかがフラワーパーク 光の花の庭(栃木県足利市)

第2位  湘南の宝石〜江の島を彩る光と色の祭典(神奈川県藤沢市)

第3位  御殿場高原 時之栖イルミネーション ひかりのすみか(静岡県御殿場市)

第4位  SENDAI光のページェント(宮城県仙台市)

第5位  横浜港フォトジェニックイルミネーション(神奈川県横浜市)

第6位  大阪・光の饗宴 OSAKA光のルネサンス(大阪府大阪市)

第7位  青の洞窟 SHIBUYA(東京都渋谷区)

第8位  神戸ルミナリエ(兵庫県神戸市)

第9位  丸の内イルミネーション(東京都千代田区)

第10位 青葉シンボルロード イルミネーション(静岡県静岡市)

 

イルミネーションイベント部門 優秀技術賞

第1位 ※同率  ラグーナテンボス ラグーナイルミネーション(愛知県蒲郡市)

第1位 ※同率  伊豆高原 グランイルミ(静岡県伊東市)

第3位  夜にあらわれる光の横浜<ヨルノヨ2024>(神奈川県横浜市)

第4位  日本庭園 由志園 黄金の島 ジパング(島根県松江市)

第5位  なばなの里 イルミネーション(三重県桑名市)

第6位  ローザンイルミ ~ひかり奏でる丘~(滋賀県米原市)

第7位  森のオーロラと東京雲海&クリスマスデコレーション(東京都文京区)

第8位  マザー牧場イルミネーション「光の花園」(千葉県富津市)

第9位  シナスタジアヒルズ 京都イルミネーション(京都府南丹市)

第10位 はままつフラワーパーク フラワー・イルミネーション2024(静岡県浜松市)

 

イルミネーションイベント部門 優秀SDGs賞

第1位  東南植物楽園 沖縄南国イルミネーション(沖縄県沖縄市)

第2位  さっぽろホワイトイルミネーション(北海道札幌市)

第3位  目黒川みんなのイルミネーション(東京都品川区)

第4位  ハートライトフェスタ2024 (佐賀県鳥栖市)

第5位  ヨコハマミライト2024〜みらいを照らす、光のまち〜(神奈川県横浜市)

第6位  Roppongi Hills Christmas 2024 けやき坂イルミネーション(東京都港区)

第7位  ITOCHU SDGs STUDIO DOME 第7弾「森のクリスマス」(東京都港区)

第8位  KEYAKI LIGHT PARADE by FeStA LuCe(和歌山県和歌山市)

第9位  ARTBAY ILLUMINATION 2024 – ARIAKE × WINDSCAPE –(東京都江東区)

第10位 日本大通りSDGsイルミネーション(神奈川県横浜市)